- 0270-24-3355
- 〒372-0048 群馬県伊勢崎市大手町1-1
学術研究
学術研究一覧
-
2022年度【放送・新聞等 事業再建の経験通じDX語る(上毛新聞)】 2022.7.17
事業再建の経験通じDX語る
脳血管研究所 -
2022年度【研究会・研修会等の開催(研究会) 第3回健康未来研究会】 2022.7.16
デジタル化がもたらすもの
日本通信株式会社 代表取締役社長
公立大学法人前橋工科大学 理事長 福田 尚久 -
研究活動上の受付告発窓口 2022.7.15
研究活動上の受付告発窓口
-
2022年度【放送・新聞等 心の動き 油彩で表現(上毛新聞)】 2022.7.15
心の動き 油彩で表現
脳血管研究所 ギャラリーm -
2022年度【講演 BASICS慶應】 2022.7.14
バルーンアシストダブルカテーテルでのhandbag embolizationでPcomを温存した破裂IC-PC瘤の一例
吉田 啓佑、西 佑治、高橋 宏典、赤路 和則 -
2022年度【学会発表 第72回日本病院学会(島根県松江市)】2022.7.7 – 2022.7.8
地域包括ケアシステムにおける認知症疾患医療センターの果たすべき役割 第4報
~コロナ禍における認知症患者の生活支援~
島崎 裕子、瀬間 良礎、森田 詠子、木村 紘平、金井 光康、針谷 康夫、美原 盤 -
2022年度【学会発表 第72回日本病院学会(島根県松江市)】2022.7.7 – 2022.7.8
看護師の働き方改革への対応
~固定チームナーシングからモジュールナーシング変更による時間外勤務削減と看護の質の維持~
田中 直子、樽見 桂子、髙草木 ゆみ、河端 裕美、髙橋 陽子、横堀 祐太、茂木 寛、風晴 俊之、美原 盤 -
2022年度【学会発表 第72回日本病院学会(島根県松江市)】2022.7.7 – 2022.7.8
回復期リハビリテーション病棟における家族への直接指導の有用性
~COVID-19により中止した経緯からの調査~
野本 正仁、永田 旭、石森 卓矢、腰塚 洋介、風晴 俊之、美原 盤 -
2022年度【学会発表 第72回日本病院学会(島根県松江市)】2022.7.7 – 2022.7.8
訪問リハビリテーションのあり方についての提言
~訪問リハビリテーション事業所と訪問看護ステーションの機能分化に向けて~
石森 卓矢、風晴 俊之、美原 盤 -
2022年度【研究会・研修会等の開催(勉強会) アルボース勉強会】 2022.7.8
アルボースにおける身体拘束廃止への取組み
井上 摩紀
虐待・権利擁護について
谷川 俊介
-
2022年度【講演 三郷地区民児協定例会議(群馬県伊勢崎市)】 2022.7.8
高齢者の運転技能検査
村松 陽俊 -
2022年度【講演 北地区民児協定例会議(群馬県伊勢崎市)】 2022.7.8
高齢者の運転技能検査
村松 陽俊 -
2022年度【講演 宝泉地域包括支援センター 介護予防教室(群馬県太田市)】 2022.7.8
認知症の予防
飯野 雄太 -
2022年度【研究会・研修会等の開催(勉強会) アルボースBLS講習③】 2022.7.5
急変時対応
山口 ちひろ、向田 香 -
2022年度【論文(原著論文) Impact of Repetitive Transcranial Magnetic Stimulation to the Cerebellum on Performance of a Ballistic Targeting Movement】 2022.7.4
Impact of Repetitive Transcranial Magnetic Stimulation to the Cerebellum on Performance of a Ballistic Targeting Movement
Akiyoshi matsugi,Satoru Nishishita,Naoki Yoshida,Hiroaki Tanaka,Shinya Douchi,
Kyota Bando,Kengo Tsujimoto,Takeru Honda,Yutaka Kikuchi,Yuto Shimizu,Masato Odagaki,
Hideki Nakano,Yohei Okada,Nobuhiko Mori,Koichi Hosomi,Youichi Saitoh.The Cerebellum.
Springer Nature;04 July 2022. https://doi.org/10.1007/s12311-022-01438-9.