公益財団法人脳血管研究所は、美原記念病院の脳卒中を主とした神経疾患の専門病院を通じ、患者の皆様の診断、治療で社会貢献します。

0270-24-3355
〒372-0006 群馬県伊勢崎市太田町366
  • 診療時間 月~金9:00~12:00/13:00~17:00
     第2・4土 9:00~12:00(頭痛外来・要予約)
  • 休診日 ⼟(第2・4午前除く)/日/祝/夏季1日/年末年始

自動車運転支援外来のご案内

運転再開を希望される方へ

自動車の運転は、日常生活の大切な手段の一つです。脳卒中を発症された皆さまの中には、後遺症の影響や自身の体調への不安から、いつから運転が再開できるだろうかと思われている方も多いのではないでしょうか。
当院の「自動車運転支援外来」では、運転の再開を希望されている方々に、「安全に」そして「安心して」運転できるよう必要なサポートを行います。ご自身の運転に対する不安を解消し、安全・安心な運転の再開を目指して一緒に取り組んでいきましょう。

自動車運転再開までの流れ

道路交通法では、自動車運転免許をお持ちの方が脳卒中などを発症した後に運転を再開する際には、「運転免許センターの適性相談窓口で運転の可否について確認を受ける必要がある」と定められています。安全に運転を再開するために、自動車運転再開までの具体的な流れ・支援についてご説明します。

運転支援外来に関するQ&A

Q1 退院後、自身で判断し運転を再開してもよいでしょうか。

自身の判断で運転を再開するのは危険であり、法的リスクや重大な事故につながる可能性があります。主治医や運転免許センターに相談し適切な評価を受け、安全確認を行ったうえで再開しましょう。

【道路交通法】
第66条 何人も、過労、病気、薬物の影響その他の理由により、正常な運転ができないおそれがある状態で車両等を運転してはならない。
第117条 第66条の規定に違反し、運転した場合、重大な事故を引き起こした場合は刑事責任が問われる。

脳卒中などの病状が残っているにもかかわらず、虚偽の申告をして免許を取得・更新すると、1年以下の懲役または30万円以下の罰金という重大な罰則が科される可能性がありますので、自己判断はおやめください。

Q2 退院後、すぐに運転を再開できますか?

入院中に運転再開の希望があることを主治医やリハビリスタッフへお伝えください。リハビリでは、運転に影響を与える可能性のある症状について評価を行います。注意力や判断力が重要な指標となるため、左ページの流れに沿って評価を行います。

Q3 脳卒中を発症した後、運転再開においてどのような危険が考えられますか?

脳卒中後の運転再開には、いくつかの危険が伴います。例えば、注意力や判断力の低下、反応速度の遅れ、視覚や運動能力の障害などが考えられます。これらの問題が運転に影響を与え、事故や危険な状況を引き起こす可能性があります。

Q4 運転支援外来の費用はどれくらいかかりますか?

診察費用は通常、医療保険が適用されます。自己負担額は1~3割と異なりますので、詳細についてはリハビリスタッフまでお問い合わせください。

お知らせ

免許センターでの適性相談の結果、診断書の発行や安全を確保するために免許に条件(車体の改造など)が付く場合があります。ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

予約方法

予約受付時間 :平日 (月~金曜日) 8:30~17:00 (祝日除く)
予約受付方法 :以下の番号へ直接お電話ください

連絡先

美原記念病院 リハビリテーション部 自動車運転支援外来担当者
住所:群馬県伊勢崎市太田町366
TEL :0270-27-8813 (リハビリテーション部直通)