公益財団法人脳血管研究所は、美原記念病院の脳卒中を主とした神経疾患の専門病院を通じ、患者の皆様の診断、治療で社会貢献します。

0270-24-3355
〒372-0006 群馬県伊勢崎市太田町366
  • 診療時間 月~金9:00~12:00/13:00~17:00
     第2・4土 9:00~12:00(頭痛外来・要予約)
  • 休診日 ⼟(第2・4午前除く)/日/祝/夏季1日/年末年始

就労支援外来のご案内

就労再開を希望される⽅へ

就労は⽣活を充実させ、社会とのつながりを実感できる⼤切な機会です。脳卒中を発症された⽅や頭部外傷を負われた⽅の中には、再び働けるのだろうかという不安や、就労に向けた体⼒・認知機能への⼼配を抱えておられる⽅もいらっしゃるのではないでしょうか。
当院の「就労⽀援外来」では、脳卒中を発症された後、就労を希望される⽅々に対して、「安⼼して」そして「⾃分らしく」働くことができるよう専⾨的なサポートを⾏っています。再び社会とのつながりを持ち、ご⾃⾝の可能性を広げる⼀歩を、私たちと⼀緒に踏み出してみませんか。

就労支援外来対象者の条件

脳卒中を発症された方や頭部外傷を負われた方で、次の5つの条件を満たす方を対象としています。
□ 65歳未満である
□ 退院時一人で移動できる
□ 就労意欲がある
□ 通院が可能である
□ 高次脳機能障害と診断されている

就労支援外来の流れ

就労支援外来に関するQ&A

Q1 どんな支援が受けられますか?

身体機能や高次脳機能(注意力・記憶力・判断力など)の向上に向けた機能練習(体の動きや頭のはたらきを回復・補う練習)を行います。具体的には、筋力トレーニング、手先の動作練習、集中力を高める練習などがあります。難しい場合には、代替手段の検討も行います。パソコンを使用した作業課題の評価・練習や、グループ練習も行います。また、必要に応じて職場での面談に立ち会ったり、職場を訪問したりして就労に向けた計画を立案します。

Q2 就労支援外来を受ければ、必ず就労できますか?

就労を目指して積極的にリハビリを行いますが、後遺症の影響や職場の雇用状況により就労が困難なこともあります。

Q3 会社から診断書の提出を求められることがありますか?どのようなタイミングで必要になりますか?

一般的には、休職の延長や就労再開を申請する際に診断書の提出が求められることが多いですが、会社の規定によって異なるため、必要なタイミングについては事前に職場へご確認ください。診断書が必要な場合は、当院で対応いたしますので主治医、もしくは就労支援外来担当者へお伝えください。

Q4 就労支援外来はどのタイミングで終了となりますか?

原則として、就労後も継続できるかどうかを確認するために、就労後およそ半年間はフォローを行い、問題がないと判断された場合、支援は終了となります。

Q5 就労支援外来の費用はどれくらいかかりますか?

診察費用は通常、医療保険が適用されます。自己負担額は1~3割と異なりますので、詳細についてはリハビリスタッフまでお問い合わせください。介護保険での利用はできません。

予約方法

リハビリ実施 :毎週火曜日午後 水曜日午前 祝日除く
予約受付時間 :平日(月~金曜日) 8:30~17:00 祝日除く
予約受付方法 :以下の番号へ直接お電話ください

連絡先

美原記念病院 リハビリテーション部 就労支援外来担当者
住所:群馬県伊勢崎市太田町366
TEL :0270-27-8813 (リハビリテーション部直通)