公益財団法人脳血管研究所は、美原記念病院の脳卒中を主とした神経疾患の専門病院を通じ、患者の皆様の診断、治療で社会貢献します。

0270-24-3355
〒372-0006 群馬県伊勢崎市太田町366
  • 外来受付時間 月~金 AM8:30~AM11:00
  • 休診日 土・日・祝日 夏季1日・年末年始

画像診断課

画像診断課では24時間・365日、脳・神経疾患に対する画像診断検査を行っています。また、認知症疾患医療センターとパーキンソン病・運動障害(PMD)センターに協力し、核医学検査も行っています。高性能な装置が充実しており、脳疾患に対して迅速かつ精度の高い検査を実施するとともに医療被ばくの低減を積極的に行い、安心・安全な撮影を心がけています。さらに業務委託連携により、CTやMRIといった高度医療機器を地域の医療機関(かかりつけ医)にも利用していただいています。

一般撮影室

一般撮影室

一般的にレントゲン撮影と呼ばれている検査です。当院の装置はFPD(Flat Panel Detector)を使用しており、身体を透過したX線がデジタル化され、瞬時に画像が表示されます。高感度なFPDであるためX線被ばくの低減につながっています。またデジタル画像は、拡大や階調を変えるなどの画像処理が可能であり、より診断に有用な画像を提供することができます。

検査方法と注意事項

骨密度測定室

骨密度測定室

骨の構成要素であるカルシウムやミネラル成分の量(骨密度 BMD: Bone Mineral Density)を測定する検査で、主に骨粗しょう症の診断に用いられます。DXA法(二重エックス線吸収測定法)という方法で測定を行います。
エネルギーの違う2種類のエックス線を使用することにより、骨を他の組織と区別して測定します。部位は腰椎正面、大腿骨頸部を測定します。

検査方法と注意事項

CT室

CT室

CT(Computed Tomography)は、体の周りをX線管と検出器が回転しながら体の断層(輪切り)像を得る検査です。当院に導入されているCTは、マルチスライスCTといい、体を透過したX線を検出する部分が320列あります。160mmの範囲を1回転、最速0.25秒で撮影することができます。これにより頭部四次元血流動態検査、冠動脈撮影、息を止める時間の短縮、小児など体動がある患者さんの撮影が可能になります。

検査方法と注意事項

MRI室

  • MRI室
  • MRI室

MRI(Magnetic Resonance Imaging)は、強い磁石と電波を使い体内の状態を断面像として描写する検査です。寝た状態で大きな磁石の埋め込まれたトンネルの中に入ります。 高周波な電波を身体に当てることによって、体内から放出される信号を特殊なアンテナ(コイル)で受信し画像化します。当院では磁力の強さが違う2台のMRI(1.5T・3T)が稼働しています。 どちらもハイスペックな装置であるため脳卒中などの早期診断が求められる場合でも短時間で高画質の画像を得ることができます。MRIは放射線を使わない検査なので被ばくの心配はありませんが、強い磁力を使っているため体内に金属やペースメーカーを入れている方などは、撮影できないことがありますので注意が必要です。

検査方法と注意事項

血管撮影室

血管造影室

血管造影撮影は、体内の血管にカテーテルという細い管を挿入し、先端を目的部位まで進め、その管から造影剤を注入してX線で撮影し、血管を写す検査です。通常、上肢(手首)や足の付け根付近からカテーテルを挿入します。当院は、診断のみならず血管内治療(IVR:Interventional Radiology)も行っています。急性期脳梗塞に対する血栓回収術(血管に詰まった血のかたまりを取り除く)、脳動脈瘤に対するコイル塞栓術、狭窄した血管(頚動脈など)を広げるステント留置術やバルーン拡張術などがあります。外科的手技に比べ、低侵襲で病変へのアプローチが可能な点が特徴です。

検査方法と注意事項

SPECT室

SPECT室

放射性医薬品を静脈注射して、体内から放出される放射線(γ線)をカメラでとらえ画像化することにより、体の代謝や機能を評価する検査です。一般的には、全身様々な臓器の検査に利用されますが、当院では認知症診断、脳血流測定、パーキンソン病診断、心筋血流評価を中心に行っています。
特に認知症診断では、脳の形態的変化(萎縮など)が起こる前の異常をより早期に診断できる可能性があります。また核医学検査により、いくつかある認知症のタイプ(病型)を鑑別診断することで、その患者さんに合わせた治療やケアができます。他の検査では得られない体の代謝・機能が画像化できる非常に有用な検査です。

検査方法と注意事項

Q&A

Q1:X線検査をしても問題ありませんか?
胸部X線写真を1枚撮影した場合に受ける被ばく線量は、皮膚表面でおよそ0.1mGyです。これは1年間に自然から受ける放射線量(約2.4mGy)の1/20程度となります。 医師は、放射線により患者さんが受ける利益とリスクを評価して、利益のほうが大きいと判断した場合に検査を依頼します。 撮影部位・方法・患者さんの体格等により被ばく線量は異なりますが、正確な診断を行うためにも、あまりご心配なさらずに検査を受けていただくことをお勧めします。
Q2:妊娠中の放射線検査による胎児への影響はありますか?
被ばくの時期と胎児被ばく線量により異なりますが、診断用X線検査での被ばく線量は、ごく少なく、胎児への影響はほとんどないと考えられます。
Q3:妊娠に気づかないで放射線検査を受けてしまいましたが大丈夫ですか?
胎児は、放射線の影響を受けやすく、中でも妊娠初期(0~8週)は特に影響を受けやすいため、妊娠の可能性がある女性は注意する必要があります。しかし妊娠初期は本人が妊娠したことに気づかない時期でもあります。
胎児への影響は、胎児の被ばく線量が50mGy以上にならなければ、奇形や発育遅延などの障害は現れません。一般的な放射線検査では50mGyを超えることはありません。
Q4:他の病院でCT検査を受けましたが、ここでもCT検査をしても問題ありませんか?
他の病院で検査を受けられた後の経過観察や、新たな情報を得るための検査がほとんどです。仮に、短期間に複数回のCT検査を受けられても被ばく量が蓄積するわけではなく、障害の発生につながることはありません。 1度のCT検査で身体が被ばくする量はかなり少ないですので、より有益な診断情報を得るためにも検査を受けていただければと思います。
Q5:子どもの検査で介助のために一緒にX線検査室に入室しましたが、問題ありませんか?
X線撮影装置は検査を受ける患者さんに対して、必要な部位にX線を照射するようにつくられています。
介助者が受ける放射線はごくわずかであり、直接当たる放射線に比べるとほんのわずかな量になります。したがって、介助の方の放射線による影響はありません。
Q6:MRI検査は体に害はないですか?
基本的にはありませんが、身体に電磁波があたるので検査中に温かくなることがあります。ペースメーカーや手術などで体内に金属が入っている方は検査することができませんのでご相談ください。 また妊娠中の方も担当医師にお知らせください。